を20:30出発
このナビ可笑しいやろ?何で若松ICやねん・・・板下IC
磐越道から北陸道21:23乗り富山IC23:40通過、朝5時前から起きている割に眠気無し
パッチリです。
0時を回ったこともあり、有磯海SAへ休憩に入る。
20分休憩し足腰を伸ばして、さて行きますか~
石川IC00:40通過≫福井北IC01:16高速を降りる。
勝山へ行く予定でいたが、25cmが上がっちょる中部で行う事とした。水位が上がる11時からガガーンと言うネット情報だった。
おお~ここが九頭竜か・・・01:45 走行距離476km
川は見えないが河川道路隅に停車し
1日目:九頭竜川での鮎釣り
5時、朝食と昼飯を買いにコンビにで買出し
水筒持ってくるのを忘れている事に気が付く///はてはて/// 川を見ながら漁協の囮屋を探すと直ぐ見つかった。川側に
水筒が無くても喉が渇いたら戻れる範囲での釣りとするかねぇ・・・
日券と囮で4000円は高いなぁー
漁協の方の話しでは何処でも釣れる!
昨日釣りをしていた京都から来られてた方に話しを聞くと橋下が良かったとの事・・・これから帰る。
朝飯を食べ06:30入り川/// 橋下には既に地元の釣り師①②③こんなとこからスタート
腰上では無いので経済的仕掛け(フロロ06/GS015/付け糸05/中ハリス1.0/鼻カン6.5)針は狐8号プラプラチラシ/フロロ1.2で始める。
初っぱなからケラレ?サカサ外れ2回?ピンピン・・・チビが遊んどるんかい?
グッギュンやっと針掛りしたらずら、ほらヨ/
タモ1m前でポトン 最初は大事に取り込みすれば良かった
ガク後悔
ガン球2.5号と2尾目の囮へ交換し・・・だのむでぇ~友達連れて来やれー
コッ ギューンと流れに逆らって目印が/// キワに寄せチョイ抜きして取り込む(上が掛かり鮎、囮よりチョイ大き目)
渋い掛かり方でパラダイス生らず・・・
地元の方の竿短いのに気が付いた?竿長さ75/80mで思いっきり抜く事もせず引き寄せて小さいタモに入れる確実な釣りをしていた。ん・ん・・・ でもバレル時はバレルみたいですが・・・
マジで10:30を過ぎたらヒタヒタと水位が上がり始めた、掛かりも良くなり20cm位の物が掛かり始めた
我輩もうダメ喉が渇いていたので、11:00早めに昼飯を取る。
午前中が納得の釣りでは無かった・・・25cmは何処ぇ? 地元の釣り師の一言:日々釣れなく成って来たよ! 25cmは?>めったにねえよ・・
チョイ下流へ。。ここもケラレ・バレ?水量が上がると入れ掛りする話しはどうした!!!
橋下の瀬で3尾入れ掛り>深場に注ぐ瀬終わりへ入れた時、当たりを感じないまま目印が水中に引き込まれた
TripleForceが良い曲がり具合です!
これは来たか?寄せると
ググググー 深みに引き込まれます
後で計ったら23cmありました。
これから、でも3時になりつつ・・・ 同等の1尾(後で計測22cm)を追加して終了。
福井県 九頭竜川(中部) 釣果:持ち帰り20尾(16~23cm)根掛り放流2尾
03:30心残りはあるけど、勝山と大野の川沿いの釣り風景を車窓から覗きながら、
郡上八幡に向け158号線を走る
途中九頭竜ダムでトイレ休憩した。
東海北陸道から郡上市外が望めるとこまで来たとき“ほっと”した。二日間お世話になる民宿高橋へ到着06:20
家からここまで丁度600kmであった。
宇都宮から鮎釣りをされる方が同宿泊であり、情報が聞けるかな?
民宿から竿を出せそうな直ぐ下を支流吉田川が流れてます!夕暮れギラギラしていました。
PR
年券購入した地元。
まだ2回しか竿を出してないことから…午後3度目の釣りへと集落内
またも前回と同じく誰も居ません///
岩盤や黒石を舐めているかと確認するが・・・・ ゴマ石を舐めた形跡?
橋下を30分探るが・・・ム
囮を下流の瀬に流しいれても・・・ム反応・・・
流れ絞りの場所でダメなら帰ろうと思って移動・・・ム
ここもダメか・・・竿をだして1.5時間3時を過ぎた時、
突然ギュイーン ///ゴンゴンゴンおッ なんか強く引くなぁー…空を切ってタモに入ったのは♀20cm
カスで帰る事にならんでよかった“ほっ”
これが言うことを利かない娘だった…下にしか泳がない??ちゃんと泳げーつ~の!!
背針を打って、芯を引き上げる・・・
ガガーン 来ました! スケベな♂21cm
20cm 2尾を引き抜くのは今シーズン初かも知れんなぁ~
やっぱ鮎釣りの醍醐味は大物を引き抜くことかな・・・
その後、16cmを掛け終了。
年券購入しているので、後1回は竿出すべェ~
2012/07/16
連休最終日、4時に新潟に向けて
今回は荒川で竿出す予定でいたが、高速走行中、
てんちゃん から
荒川は濁りが取れてない連絡が入った。
荒川をスルーにて村上へ…ダムの放水が53tの事前確認をしていて、釣る場所も限られるが三面で行う事にした
てんちゃんは村上もスルーして北上した。
毎度、
熊太郎さん で釣券と囮確保し岩沢橋に出たが、上下車停車し身支度中で入れる場所が無さそうなので、川沿いを下る…寺尾付近まで下った。
これが最悪だった
掛からない掛かっても囮に成らない10cm以下
午前中7尾
と言う心折れる状態であった。垢腐れと成っていて
居ないか少ないのであろうか
もう11時半、最上流へ移動しようか…お昼を食べて、上流へ
岩沢橋に来たら橋上の駐車場は車も無く川も人が居ない
釣れないのか・・・前日、
NABEさん がここで行った事で実績はあることから、午後はここで///
手前から一歩一歩
流れで足元が崩れる
キター(マジで写真撮り)
やっぱこの当たりでないと鮎釣りではないっす
下流のチビとは大違いの引きをかみしめる。
1尾釣っては一歩前・釣って一歩前…
流されながら対岸へ避難
ここから、午前中のうっぷんを晴らす
怒涛の突入!…
…
…
このマッキッキだとバッチリ背掛りだが掛かり方は今一、全体的に背掛り3割/顔掛り3割/腹掛り3割/1割はスッポ抜け、型は12~17㎝下流とは全然違う鮎達でした。
いつの間にか、舟中でバシャバシャ
午前中の悪夢から抜け出せた事は凄くラッキーだった。午後は4時までで46尾、午前と合わせて大台を超える事が出来た。
場荒れと言うより、全体的に例年より鮎が少ない感じがする、型が良ければ20でも満足するのだが、盆明けのサイズUPした時期に挑戦したい。
朝小雨の降る中、
周りの草刈り…10時半に終了し
で天気予報をチェック雨降らない様だ
嫁さんにおにぎり3個作ってもらって
近くのTN川へ…
下流は人・人、上流の某橋へ…下を覗くと遊び鮎
出水で、まだ垢が付いてない。
流れの両ヘチではチビ
が跳ねている… 今回、出水で浮石の根掛り対策として、2つのタイプの一本針を用意した
AyuToolで通常とプラプラ、先ずは通常かた使用してみた(12時半開始)
囮も元気良く泳ぎ対岸まで辿り着いた時、ピンピン…抜いたらチビ
落下
根掛りも無く、石の間を快調に泳いでいるのになぁ~? 開始から20分、1尾目をやっと手にする
その後も10cm以下のチビに遊ばれ、2尾確保したところで2つ目のプラプラにチェンジ・・・
1本の効き目か?
あっ根掛っかたとしても直ぐ外れて、川中へ回収に行く事は無かった
今日1番の追星くっきりのベッピンさんが釣れた。
数が釣れるとどちらが良いかハッキリしてくると思うが、中々掛からない中で根掛りが無かった事と泳ぎくたびれた
にも良かったみたい
3時半過ぎに川上がり、帰り道≫各橋から様子を伺うが群れ遊ぶ鮎は下流に多かった。
釣果:14尾(囮1)14~16cm チビあゆ8尾放流