選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2011.06.05 2011 鮎 解禁
- 2010.10.17 ヒマで三面まで出かけた ///
- 2010.09.04 越後荒川>アユぶっ飛び
- 2010.08.28 一人釣行>>三面川
- 2010.08.21 南会津伊南川-Ⅲ
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原発の影響で今年の鮎はどうなるんやろう?稚鮎を放流できない河川もあるわけで・・・
被災された地域の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。釣りファンの皆さまも各漁協の皆さまも、一日も早い復興をお祈りするばかりです。
そんな中、昨年同様にJちゃんと一緒に鬼怒川からシーズン初の竿入れとなった。
4時に家を出、氏家大橋下流へ着いたのは6時半ぴったんこ。漁協オトリ屋情報ではチャラチャラで釣れている。確かに!竿を立てている釣師があっちもこっちも…じゃどん、我らが入れるスペースはこの時間では当然あるわけない訳で…台風増水で垢が飛んだ瀬とトロ場のみ。
仕度を整え川に足入れ、トロ場を覗くが垢腐れ気配が無い?垢飛びの瀬から二人共に竿入れをする事にした。良く見ると一筋に垢残りがあり、その筋にオトリを入れることにした。下流に入ったJちゃんに待望の鮎が掛った、その後2尾掛けていた。我の竿はその間“無”30分過ぎやっと掛ったのだが身切れでチャポン(+o+) 泳がせ釣りをしていたのだが、釣り方を変更>>ガン玉を付け流芯を探る事にした。
“ン”当りが無いまま竿が曲がった!!おっ。掛った?でも背掛りじゃん、おもいっきり引きぬいた。初のタモ入れに成功し気分も↑↑↑
ポツポツではあるが、釣れ始まった。7尾釣ったとこで“♪マル・マル・モリ・モリ…”携帯が鳴った!てんちゃんからであった。おはよう…上流では苦戦している様であったが、互いガンバンベー。午前中13尾釣り、深場に移動したJちゃん7尾で昼食。
車に戻り昼食を取るが、相変わらずチャラではあっちこっちで釣れている様である…昼食中、竿を出していた瀬には別師が…
午後は別の瀬に入ったが、雷様が近づいてくるし、塩梅が良くなかった。そんな状況でも上流の別瀬に入ったJちゃん頑張っちゃって13尾掛けていた(^O^)我輩は7尾(+_+)。
雷様が上空に来て怪しくなって来たので4時前終了。
着替えが済んで雨がポツポツと落ちて来た、帰りはず~とワイパーが効かない雨が降っていて運転疲れ(*_*; 地元に着くと雨は降ってなかった!
<釣果>丁度20尾づつ(13~18cm)
2,30㎝のチャラは好調で、下流域では50尾越えの釣果があった様です。これから瀬の垢付きが良くなれば安定した釣果が期待できそうですネ。
<仕掛け>
ライン フロロ02号
ハリス フロロ08号
針 一角6.5号(4本) チラシ7号
PR
稲刈を終え農機具や納屋の清掃も終了した。今日は一日用も無く、9月末でオトリ屋は終了していると思うが、ダメ本でアユ釣りでも行ってみっか!
8時に家を出て村上へは9時40分頃到着、やはり各オトリ屋は幟が外されていた。ヤナ場へ車を走らせ、オトリになるアユが居るか係りの人に聞いたところ「居るよ!」オトリを確保し、下流へと・・・
今の時期はガラ掛けがメインとなり、友釣りしている方は下流へ移動中4名見かけなかった。釣れているかは不明、アユ溜まりを見つけるしかないか?
ヘチのチャラはアユの姿が見えるので、陸から竿を出す事にした。オトリは墨が入っていたが、メスアユだったので、1尾目は入れポンで掛った。真っ黒のオス、次もオスとメスに群がるスケベアユだ!1時間半で5尾がやっとで風が強く飯にした。
昼食後も風は止むことはなく、午前以上に強くなっていた、金曜日に胎内市で竜巻が発生し軽自動車が50M飛ばされたとニュースがあったが、上空は黒い雲が集まりって来た雨になりそうな雰囲気。風に耐えながら腕が痛い3尾釣り終了。
納竿、釣ったアユ8尾を写真に収め放流。来年もヨロシク!!
釣り情報とは不確かなものである!条件と状況は日々刻々と変わるものだが…越後荒川が形揃い20㎝超えも釣れると言う情報があり、Jちゃんを誘っての遠征となった。
現地オトリ屋情報では、10~20㎝/深場/何処でも釣れるとの話しだった。情報とちょっと違うかも…形揃いは?
深場・深場…さて何処でだが、支流合流付近へ行って見た。支流はチビアユの遊び場となっていた、合流地点は人影も無く深い様であった為、そこへ入る事とした。
場所に落ちて見ると、合流場所は人が立てないほどの深みでその下で行う事とした。朝から水温は25度あり!午前の勝負だなと思いながら、前日作った鼻カン回り仕掛けに取り換え深筋を挟む為、向かい側へ渡ったのだが、淀みは胸まで深くなっていてチビアユが足下でも追っていた。流芯と淀みの境は馬の背と成っていた。オトリを放つと?掛ってるか?当りが分からないままチビが掛っていた。本命サイズを掛ける為、ブランコでポイントへ投げ入れた、底にオトリが入ったら速効で目印が飛んだ18cmの頭からシッポまでマッキッキであった。その後は、サイズアップダウンを繰り返しながら、チビが掛らない事を祈りながらの釣りとなった。Jちゃんは芯へ直ぐ入れられる絶好の場所から、テンポ良く良形を釣り上げていた。9時過ぎから風が吹き始めた!“ビューン”風で頭上をアユをぶっ飛ばしたりと、タモ入れ出来ない場面もあり、掛けバラシも多数…でも午前中30尾以上は釣ったであろう?風のためだろうか?いつもより疲れてしまい、早目の飯とした。
午後へつづく・・・
たっぷり1時間休憩後も風は止むことなく吹いていた。竿先をソリットへ交換、下糸(GL 1m)交換し午前と同じ場所へと…休憩中、他の方が入っていたが、風で思う様に釣れなかったみたいだった。
風の強い時の我輩の泳がせの釣り方は、下流からの吹き込みの場合、目印を3つ水面に付け竿は下手にし、オトリにラインを引かせるようにする。水面に付けた目印が浮かない様、風の強度を竿で調節している。
さて、午後も1尾目はチビアユからの始まりだったが、20㎝を超える物も釣れ始めた。Jちゃんには22㎝が釣れ釣果を伸ばしていたが、風が弱まった3時ごろから釣れなくなった?水温は28度を超え、お湯状態だった。Jちゃんへは1時間全く釣れなくオトリ交換を幾度も行っていた。それでも我輩はポツポツと掛けていた事が釣果へと成った。竿先をソリットへ交換した事で、午前の頭上ぶっ飛ばしも無く釣りが出来た!
<釣果>
56尾(11~21cm)、Jちゃん49尾(~22㎝)
<仕掛け>
ライン:経済的仕掛け フロロ 0.3号/GOLD SEASON 0.1号
付け糸:フロロ 0.4/0.3号
ハリス:フロロ 1.2/1.0号
針:INITIA 7.25/6.75、一角7.0、狐チラシ8.0
<絡み対策鼻カン回り仕掛け>
オトリの負担と成ってた感じは無く、一度と絡みは無かった。鼻カン上の縒りは背針を使う場合、縒らない方が良かった様だった。付け糸直結でも良かったかも・・・
デジカメ忘れて、河川写真無しm(__)m
今日は一人釣行とあって、高根川の予定であったが、オトリ屋では、盆から濁っていた本流が昨日からダム放水が15tと成り釣りが可能との話しがあり、本流で行う事とした。寝坊した事もあって竿を入れたのは、7時半を過ぎていた。
川は白く笹濁りで膝下が見え意外と垢残りがある状況であった。盆から釣りが出来なかったからか、カラフルな竿が並んでいた。前回より幾分川流れが変わっていた上流へと上り釣り開始。
Jちゃん、NABEさん、入れ掛りだー!!!!プチだけど4尾ゲット。だけど、オトリ屋が言っていた20㎝サイズは釣れず、肌白の13~15㎝とデカイのは前日釣り切られたか?開始1時間で15尾とテンポ良く掛ってくれた30尾程釣り上げ10時に竿止まりと成った?水量が朝より幾分増えた?普通は上げ水は釣れるのだが・・・
一人釣行の昼食は寂しいもので、橋下の日陰で一人“パクパク”背中が痛いにで仰向けにゴロリ…あまりに気持ちがいいので(-_-)zzzハット我に戻り気が付いたら40分程寝てしまった。気持ち良かった!
午前より竿数が増え、場戻りに気を使いながら竿外れの上流へ…午前中反応が無かった場であったが
!!人が入った事で追い上げたか?5/6尾再びプチ入れ掛り!午前中はバッチリ背掛りだったのだが顔や腹掛りで舟内の物と交換する度に1/2尾逃がしていまった。必要な数以外はオトリ缶に入れて午後の釣りを行えば良かったのだが鮨詰で舟蓋も開けづらく手からも逃げる…終了時の数えでも舟に戻す際3尾逃がす始末で、何だかんだ10尾逃がしてしまった^_^;持ち帰り48尾(12~20cm)
水中ライン:フロロ 0.3号/GS 0.07号(経済的仕様)
付け糸:フロロ 0.3号
中ハリス:フロロ 0.8号
ハリス:ザイトフロロ 1.0号
針:INITIA(B)7.0号(4本)、狐チラシ7.5号(2本)
3度目の伊南川、釣果は不甲斐ない6尾である。
伊南川に到着して(@_@;)ピックリ 先週訪れてたときより、30㎝水量が落ちていた。
オトリ屋でも、今日は急に水量が落ちて厳しいよ…太い流れを狙うしかない?お勧めは、NABEさんも言っていた高校裏で2次放流物が掛ると言う話しだった。
その高校裏の様子を見に行ったが、堰堤下は良さげではあったが、Jちゃんも大形を釣りたいと言うこともあり、メールでNABEさんへ下流で行うことを伝え下った。
隠れていた石がゴロゴロ出ていた、40㎝近く水位が落ちていた。橋上の瀬肩から川を挟む様に開始したのだが、気配は有りつつも掛らず?瀬でも反応無し?瀬尻で1尾を釣り、その後2度ケラレ、チラシから4本イカリに替えて23㎝超えをゲット!橋下流をあっちこっちと攻めるが掛らない?二人して首を左右に振る"(・へ・)"
Jちゃんは大石周りを攻めるが、根掛りやライントラブルでオトリ有る…4尾釣っていたので1尾贈呈。チャラでJちゃん復帰!4尾釣り下流へと下がった。我は橋下の瀬尻へと戻った。
9時ごろから風が吹き始め釣り難く、竿休めしながら2尾釣り午前終了。腹減った…Jちゃんやっと帰って来た。下流でも2尾しか釣れなかったとのことだった。
昼飯はミニ冷やしラーメンと幕の内それとアンパンまでぺロリ平らげる、更にメタボ((+_+))
午後は最悪だった(>_<)
ギラギラ魚影があるトロ場へ二人供に入ったのだが、オトリを入れると魚影は?アユが逃げると言う状態で、掛けオトリは大きいだけで弱りは早いし、根掛りするしで手返しが出来ず、やっとこ掛ったので抜きを行わないで大事に寄せて取り込もうとしたのが裏目に出てバラしてしまうなどで、集中出来ない状態だった。ガン玉付けて瀬で粘った方が良かったかもしれないが、あのギラギラした魚影を見ちゃ…竿入れたくなるよなぁ~!!結局午後は“0”4時に終了。
これほど水環境の違いがアユを変えてしまうとは?数日水位が安定すれば釣れると思うのだが・・・
しかし、高校裏のNABEさん//午後、入れ掛りで23尾の釣果を出しておりました。http://blogs.yahoo.co.jp/watayosi_4416
釣果は23㎝超えを頭に6本、Jちゃん7本。